荒玉地区の七五三お詣りの神社のご紹介♪
こんにちは(*^_^*)
本日は七五三のお詣りで
フェスティーボのお客様がよく行かれる
神社三社をご紹介します♪
①疋野神社
玉名中央病院近くにある
大きな白い鳥居が有名な神社です。
疋野神社は
2000年の歴史を持つ肥後の国の古名社です。
他の神社よりのご勧請の神様を
お祀りした神社ではなく
大昔よりこの玉名の地に御鎮座の神社であり、
この地方を古来より御守護なされてきた神様を
お祀りする神社だそうです。
長者の水も有名で
毎日多くの方が湧き水を
汲みにこられています。
木々もたくさんあり
とても景観もよいので
ロケ撮でも人気な神社です♪
住所:玉名市立願寺457
TEL:0968-72-2917
②繁根木八幡宮
応和元年(961)年に紀隆村(きのたかむら)が
大野別府の総鎮守として
京都の岩清水八幡宮から
勧請(かんじょう)したと伝えられています。
毎年10月28日、29日には
五穀豊穣に感謝する
秋季大祭が行われ、
大祭頭馬、奉納演芸などがあります。
本来は11月15日が
正式な七五三のお詣り日ですが
お馬さんを楽しみにされている
お子様お多いようで秋季大祭に
合わせて10月末にお詣りに
行かれる方も多いですよ!
住所:玉名市繁根木188
TEL:0968-72-3734
③野原八幡宮
荒尾市の八幡小学校の隣にある
野原八幡宮は地元では「のばらさん」の
愛称で親しまれ長い歴史を持つ八幡宮です。
10月15日は野原八幡宮大祭”が行われます。
760年以上も前から口伝口授によって
残されてきたのが「風流」楽。
赤い狩衣をまとい獅子頭を被った2人の少年が
太鼓と小太鼓を叩きながら
大人たちの吹く笛に合わせて優雅に舞います。
熊本県の重要無形民俗文化財にも
指定されています。
神馬に乗せられた節頭と呼ばれる稚児の行列が、
「ヘーロイ!ハーロイ!」という
掛け声を上げながら八幡宮へ神幸する
節頭も行われます。
繁根木八幡宮と同様
秋季大祭の日程に合わせて
お参りに行かれる方が多いです。
住所:荒尾市野原1529
TEL:0968-62-1013
荒尾・玉名地区には
たくさんの神社があります。
それぞれ歴史や行事が異なり
興味深いですよね。
七五三の写真だけ残してお参りに行かない方も
多くなって来ていますが
普段なかなか行かない神社に行き
家族みんなで歴史に
触れてみるのもいいですね( ^∀^)
〒865-0023 熊本県玉名市大倉1408-1
営業時間9:00~18:00 水曜定休〔予約制〕
TEL 0968-74-3711
LINE公式アカウント:フェスティーボ